![]() |
||
---|---|---|
since 1965 | TOKYO PARTS COMMUNICATION |
ご回答
TQ7 | ドリルドタイプローターとスリットタイプローターではどちらが良いですか? |
AQ7 | |
スポーツタイプをご要望のユーザー様は、スリットタイプとあわせてドリルドタイプをご検討されることが多いですので、メーカーの供給状況等もあわせてご案内させて頂きたいと思います。まず、両タイプとも制動力の向上をはかっているスポーツ走行用のディスクローターになりますが、スリットタイプは、ダストやガスを効率よく排出することで、スポーツ走行時においてもディスクローターとディスクパッドの関係を常に良好な状況を保ち、安定した制動力を維持していくためのスポーツローターになります。(こちらもご参照ください)ドリルドタイプは、スリットタイプのようにダスト除去よりも、より高い放熱効果で、スポーツ走行時においても一定の制動力レベルを維持させるスポーツロータータイプになります。それぞれの効果はサーキットだけではなく、ストリート、ワインディング、高速走行等での使用でも発揮されます。スポーツローターをご検討されている場合、どちらのタイプを選択したら良いか、という問題が出てくると思います。その切り分けの判断材料にになるかどうかはわかりませんが、簡単にそれぞれのポイントについてご案内させて頂きます。スポーツローターをご要望のユーザー様の多くは、スリットタイプをご要望になられることが多いのですが、それはまず、制動力向上の実績がドリルドタイプよりも高い、ということがあげられます。決してドリルドタイプがスリットタイプに比べて性能が落ちる、ということではなく、スポーツローターの市場において圧倒的な量でスリットタイプは、ドリルドタイプを勝っておりますので、そうした現状及び実績からの信頼感からスリットタイプをご選択される場合が多いと思われます。また、スポーツローターのデメリットとして上げられるクラック(ヒビ、欠け等)の発生がドリルドに比べるとそのリスクがはるかに低く、かつパッドの摩耗もドリルドに比べると少なくなる、という点も上げられると思います。何よりも大きな事由として、スリットタイプの場合は、弊社ではスリット加工品をお届けさせて頂いておりますので、ほぼすべてのモデルに対応させて頂くことが可能で、かつリーズナブルにユーザー様にお届けできるということが、多くのお客様にスリットタイプをご利用頂いていることにつながっていると思います。ドリルドタイプは、前述した通り、スリットタイプに比べるとクラックの発生リスクは高まると思います。ただ、あくまでも理論上のことですので、必ずクラックが発生する、ということではございません。レース等でもドリルドタイプが使用されることがあります。正確に記すと予選等で周回数が少ない場合には、使い切りでドリルドを装着して、本レースでは、ドリルドタイプではなく、スリットタイプ、もしくはプレーンタイプを装着して参戦することがあります。これは公道下ではなく、レースのような極限の状況下におかれるような場合の耐久性等についての信頼感がドリルドタイプよりもスリットタイプ、もしくはプレーンタイプの方が高い、ということを物語っていることなのかもしれません。またドリルドタイプの場合、スリットタイプに比べて設定モデルが少ないことも、スリットタイプに比べて流通量が少ないことにつながっていると思います。ただ、前述してきた内容からスポーツローターの主流がスリットタイプになっておりますが、決して性能的にスリットタイプに劣るわけではなく、むしろ冷却効果のあるベンチレーテッドローターがスタンダードタイプでも主流の現在を考えてみても、ドリルドタイプはハイパフォーマンスを発揮し、何よりもホイールから見えるドリルドタイプの存在感は、圧倒的なものがあります。性能アップとドレスアップをあわせて重視されるユーザー様にはご選択の対象に充分なりうるアイテムとなります。ユーザー様のご使用方法、目的等でご選択をご検討ください。宜しくお願い申し上げます。 |
ロッキード製ディスクローター (スポーツタイプ) 輸入車 国産車 |
ディクセル製ディスクローター (スポーツタイプ) 輸入車 国産車 |
ブレンボ製ディスクローター (スポーツタイプ) 輸入車 国産車 |
アーテ製ディスクローター (スポーツタイプ) 輸入車 国産車設定無 |
レーシングギア製ディスクローター (スポーツタイプ) 国産車 輸入車設定無 |
|御見積・適合確認・在庫確認・納期等についての
お問い合わせはこちらからどうぞ!